shikisai radio
radio
106

山本真吾(株式会社ディシプリナ 代表取締役)/ 組織開発をかみ砕くとこうなる。「お客様の成し遂げたいこと」に集中する仕組み

読込中...
読込中...

近年、多くの企業が人材育成や組織改革に取り組んでいます。しかし「研修をしても成果が続かない」「社員の当事者意識が高まらない」といった声は後を絶ちません。そんな中、「従業員一人ひとりの自発性を引き出すことで、組織全体を変革する」独自のプログラムを展開しているのが、株式会社ディシプリナ です。代表取締役の山本真吾さんに、その想いと実践について伺いました。

ディシプリナが手掛ける二つの事業

ディシプリナの事業は大きく二つの柱から成り立っています。
①「人材育成・組織開発」②「変革コンサルティング(経営・業務コンサルティング)」です。

なかでもメインとなるのは、人材育成・組織開発の領域。山本さんは「企業が変わるのは最終的には“人”である」という信念を持ち、社員一人ひとりが主体的に考え、行動できるような仕組みづくりを支援しています。

「下8割を上位2割に」──2:6:2の法則を超えるアプローチ

一般的に、組織は「上位2割の優秀層」と「下位8割」に分けられると言われます。ディシプリナのプログラムは、この「下8割」の社員を、上位層と同じパフォーマンスを発揮できる人材へと成長させることを目指しています。

そのための鍵となるのが、お客様の「成し遂げたいこと」を徹底的に探求する仕組み です。ジョブ理論をベースに「機能的」「感情的」「社会的」という三つの切り口から顧客ニーズを掘り下げ、グループディスカッション形式で多角的に考えます。これにより、社員は「お客様が本当に求めているもの」を主体的に理解し、課題解決へとつなげることができるのです。

仮説検証を通じて芽生える当事者意識

プログラムは単なる座学やワークショップに留まりません。社員自身が立てた仮説を実際の顧客インタビューで検証し、気づきを得るプロセスを組み込んでいます。

「最初に描いた仮説が覆されることは多い」と山本さんは語ります。しかし、その試行錯誤を重ねることで、社員の中に「お客様のためにどうすれば良いかを考え抜く習慣」が生まれます。この繰り返しが、当事者意識と自発的行動を起こせるその「空気」を組織全体に根付かせていくのです。

目指すのは「良質な問題設定力」を持つ人材の創出

AIやDXが進展する現代、課題解決のスピードや正確性では人間は機械に勝てません。山本さんが注目するのは、むしろ 「問題をどう設定するか」 という力です。

「ビジネスは問題設定とその解決の組み合わせ。解決はAIが担えるが、良質な問題設定は人間にしかできない」と語る山本さん。ディシプリナのプログラムは、この「問題設定力」を磨くことで、社員を“生き生きと働く人材”へと成長させることを目指しています。

最後に──働く人をもっと生き生きと

山本さんの原点には、「働く人がもっと生き生きしてほしい」という強い願いがあります。
「お客様に喜んでもらうためにどうすべきかを考え抜き、自ら動く。その実感こそが、働く喜びだと思うんです」

ディシプリナの取り組みは、単なる研修を超え、社員と組織を持続的に変革していく実践型の支援です。組織改革や人材育成に悩む企業にとって、大きなヒントとなるのではないでしょうか。

▼HPはこちら

RADIO

この
エピソードを
配信で聞く

ご紹介

Profile

山本 真吾

株式会社ディシプリナ
代表取締役

山本 真吾

やまもと しんご

大手国内SIerにて13年間 ITコンサルティング、プロジェクトマネジメントに従事。事業統括長を歴任。
その後、PwCコンサルティングにて大手ハイテク・通信キャリアドメインを中心にDXコンサルティング案件を多数担当。
2017年からはCIO兼生産管理管掌役員として航空エンジン部品製造業の立ち上げに従事。
その後、デザインコンサルティングファームの役員としてデザイン思考やUXデザイン領域の講演・ワークショップ開催・新規事業開発支援を中心に活動。
2023年に株式会社ディシプリナを立ち上げ、現在は法人向けの人材育成・組織開発支援、および変革コンサルティングサービスを提供中。

石塚 直樹

株式会社ウェブリカ
代表取締役

石塚 直樹

いしづか なおき

新卒でメガバンクに入社し、国土交通省、投資銀行を経て独立。
腕時計ブランド日本法人の立ち上げを行い、その後当社を創業。
地域経済に当事者意識を持って関わりながら、様々な企業の利益改善や資金調達を、デジタルや金融の知見を持ってサポートしています。
■編集長インタビュー
「メディア「地域色彩」立ち上げの背景とは?株式会社ウェブリカ・石塚直樹が語る地域企業活性化のビジョン」
https://chiiki-shikisai.com/webrica-ishizukanaoki/

地域 関東地方の関連コンテンツ

「豊かな暮らしのクリエイターを目指す」千葉・土気エリアで75年以上不動産業を営む花澤林産興業代表花澤氏が考える「新時代の不動産屋」とは

  • 地域 関東地方
  • 視点 建築/不動産
  • 業種 展望

閉鎖的なガラスびん業界を変える!「大川硝子工業所」大川さんが思うサステナブルなものづくりとガラスびん業界の今後

  • 地域 関東地方
  • 視点 製造/ものづくり
  • 業種 挑戦