株式会社ばんそう 代表取締役CEO・松田克信さんに、経営者支援の現場から見えてきたAIの新しい活用法について伺いました。
テーマは「答えを出すAI」ではなく「問いを立てるAI」。経営者が抱える孤独や不安に寄り添う、この独自のアプローチがどのような価値を生み出しているのかを探ります。
経営者が抱える“孤独”とは?
「経営者の孤独」に寄り添う支援を重視されていますが、その背景にはどのような課題意識があったのでしょうか?
松田社長:
そうですね。経営者の方々と向き合っていると、常に意思決定の重圧にさらされていると感じます。何が正しいか分からない状況の中で決断を下し、失敗しても責任はすべて自分に返ってくる。しかも相談相手がいない場合が多いんです。
その“モヤモヤ”や“不安”を整理する相棒がいないことこそ、経営者の孤独の本質だと思っています。
「答えを出さない」AIとは?
一般的にAIといえば「答えを出してくれる」ものというイメージですが、松田さんは「答えを出さないAI」を開発されているそうですね。
松田社長:
はい。我々が取り組んでいるのは、AIが「答え」を提示するのではなく、「問い」を投げかけていく仕組みです。
例えば経営者が「売上が伸びない」と言ったときに、「原因は〇〇です」と答えるのではなく、「売上が伸びない背景には組織体制や顧客ニーズなど複数の要因が考えられますが、どこに課題があると感じますか?」と問いを立てる。
その問いかけを繰り返すことで、経営者自身の思考を整理し、課題を言語化できるようになります。これはまさに大手コンサルティングファームのパートナーやディレクターがやってきた議論のプロセスをAIに置き換えているイメージです。
AIと人のハイブリッドで支援する
AIが問いを立てる仕組みはとても興味深いですが、中小企業にとってAI導入はまだハードルが高い印象もあります。その点はどのように工夫されていますか?
松田社長:
確かに「AIを導入したい」と思っても、中堅・中小企業では人材やリソースが足りないことが多い。そこで我々は「AI×人」のハイブリッドを基本にしています。
AIが経営者の頭の中を整理し、課題を浮き彫りにする。そして人間のコンサルタントがさらに深堀りをして実行支援を伴走する。
徐々にAIに任せられる領域を広げながら、コストを抑えつつ質の高い経営支援を提供する。これなら中小企業でも無理なく導入できる仕組みになると考えています。
目指すのは“第2のソニーやホンダ”を生み出すこと
最後に、AIを活用した経営支援を通じて、どのような未来を描いているのかを教えてください。
松田社長:
大げさに聞こえるかもしれませんが、日本経済をもう一度元気にしたいんです。かつてソニーやホンダのような企業が地域から世界へ羽ばたいたように、中堅・中小企業やスタートアップから新しい価値を生み出す企業を増やしたい。
私たちの社名「ばんそう」に込めたのも、“共に創る”という思いです。AIと人が伴走し、経営者の孤独を和らげながら、次の時代を切り拓く企業を一緒に育てていきたいと考えています。
編集後記
「AI 経営支援」「AI コンサル」「経営者 孤独 解消」。こうしたキーワードは単なる流行ではなく、経営者にとって実際に切実な課題です。
AIが答えを示すのではなく、問いを立てることで思考を整理する。松田さんが示すアプローチは、特に地方企業の経営支援の在り方を大きく変えるかもしれません。孤独な経営者の新しい“壁打ち相手”としてのAI、その挑戦が始まっています。
また、本連載【第1話】【第2話】の内容はラジオにて、松田さんの声を通してお聞きいただけます。
気になった方はぜひ、ラジオ記事を訪れてみてください。
ご紹介
Profile
株式会社ばんそう
代表取締役 CEO
石川県出身。
2021年創業の株式会社ばんそう代表取締役。
メガバンクやコンサルティング業界などで経験を積み、中堅・中小企業の経営支援や構造改革に尽力。
「反省はするが後悔はしない」が座右の銘で、トッププロフェッショナルの知見を活かし、日本全国の企業の成長支援を目指している。
ビジョンは、企業の壁打ち相手や伴走者(バンソウシャ)として価値あるサービスを提供し続けること。新しい価値の創出や働き方の実現に、熱意と高い志で取り組んでいます。