shikisai radio
radio
97

田中紘太(株式会社マロー・サウンズ・カンパニー 代表)×淺川理沙 / 介護支援専門員とは?現場で活躍するケアマネージャーの本当の役割

読込中...
読込中...

高齢化社会で高まるケアマネージャーの役割

高齢化が加速する日本社会で、ケアマネージャー(介護支援専門員)の役割はますます重要性を増しています。2000年の介護保険制度開始とともに誕生したこの職種は、要介護認定を受けた65歳以上の利用者を中心に、新規依頼の受付から課題のヒアリング、最適なケアプランの作成、介護サービス事業所や医療機関との連携までを担います。さらに、月1回のモニタリングや書類作成、役所への申請業務など、現場と事務作業の両面での対応が欠かせません。

資格取得の流れと潜在ケアマネの現状

ケアマネージャーになるためには、看護師や介護福祉士などの国家資格を取得し、5年間の実務経験を積んだうえで試験に合格し、研修を修了する必要があります。新卒で就ける職業ではなく、多くは介護福祉士からのステップアップが一般的です。全国には約75万人の資格保有者がいますが、実務についているのは18万人程度で、そのうち在宅ケアマネはわずか12万人にとどまります。残る50万人以上は「潜在ケアマネ」と呼ばれ、給与の減少や業務負担の大きさが就業をためらわせる要因となっています。こうした状況を改善するため、国会でも処遇改善の議論が進められています。

単独型事業所が持つ中立性と信頼性

千葉県市川市に本社を構える株式会社マロー・サウンズ・カンパニーは、東京都と千葉県に7つの拠点を持ち、40名のケアマネージャーが在籍する単独型居宅介護支援事業所です。全国の約9割は訪問介護やデイサービスなど自社サービスを併設していますが、単独型事業所は中立性が高く、利用者にとって本当に適した事業所を自由に選べるのが特長です。国の制度でも公平性を確保するため、同一法人への紹介割合が一定を超えると介護報酬が減額される仕組みが導入されています。単独型である同社では、自社サービスに縛られず、本当に利用者に合ったケアプランの提供が可能です。

ICT化による業務効率化の取り組み

介護業界では今も電話やFAXが主な連絡手段ですが、同社ではチャットワークやLINE WORKS、メディカルケアステーション(MCS)などのICTツールを積極的に導入し、事業所間の情報共有をスピードアップしています。社内にはDXサポート部門を設け、現場スタッフへの操作指導やリモートサポートを行い、長年続いてきたアナログ業務からのスムーズな移行を支えています。こうした取り組みは業務の効率化だけでなく、ケアマネージャーが利用者支援により集中できる環境づくりにもつながっています。

現場に立ち続ける経営者の姿勢

代表の田中紘太さんが介護業界に関心を持ったきっかけは、祖母との生活でした。国家資格を取得し、現場経験を重ねたのち、2011年に同社を創業。経営者でありながら現場にも立ち続けるのは、制度改正の最新情報をいち早く現場に共有し、ケアマネージャーの教育や支援を直接行うためです。現場感覚を持った経営は、スタッフの信頼と安心感にもつながっています。

働きやすい環境づくりと今後の展望

マロー・サウンズ・カンパニーでは月に一度の社内研修を実施し、報酬改定や医療知識の習得など、ケアマネージャーのスキルアップを支援しています。さらに業務マニュアルの整備やAI活用の検討も進め、長期的に安心して働ける職場環境を目指しています。田中さんは「中立な視点と温かいサポートで、一人ひとりの暮らしに寄り添いたい」と語り、高齢化が進む社会でのケアマネージャーの重要性を強調します。

▼HPはこちらから

▼Youtubeチャンネルはこちらから

RADIO

この
エピソードを
配信で聞く

ご紹介

Profile

田中 紘太

株式会社マロー・サウンズ・カンパニー
代表取締役

田中 紘太

たなか こうた

2011年に「ご利用者様本位の居宅介護サービス」の実現を理念に掲げ、株式会社マロー・サウンズ・カンパニーを創業。
10年以上にわたり現場での実務を重ね、現在も複数の担当利用者を抱えながら支援業務に従事する現役のケアマネジャー。
経営者としても単独型の事業所を7拠点にまで成長させる一方、介護業界全体のサービス向上に向けた情報発信や啓発活動も精力的に行う。
ニュースサイト「介護ニュースJOINT」での連載や、「達人ケアマネ」「月刊ケアマネジメント」といった複数の業界紙での執筆・取材協力も多数。
ケアマネジャー向けの研修動画を配信する、YouTubeチャンネル「DiersiTV」を運営するなど、多岐にわたるメディアを通じての貢献活動を続けている。
講師としても、ケアマネジャーや介護事業者向けに介護保険制度の改定等を分かりやすく解説するセミナーを全国で累計200回以上開催。

淺川 理沙

淺川 理沙

あさかわ りさ

【経歴】
・2018年〜2021年の3年間、NHK福島放送局でニュースキャスターを担当。東日本大震災に関する震災報道や台風などの災害報道にも携わり、年間で50本ほどの取材も行う。
・2011年〜2015年はシンガポールとインドに居住し、海外就労。人材コンサルタントとして日系・外資・ローカル企業300社ほどの経営現地化に携わり、中でもインドでは200人近くの現地法人社長から事業展開についてヒアリングする。
・2023年からは車いすバスケットボールの試合実況や会場MCとしても活動中。車いすバスケの面白さと選手や関係者の方々の思いに魅了されたことから、自身も車いすバスケに欠かせない存在になりたいと日々取材を続けている。
・現在、NHKラジオ第1の全国放送の番組『マイあさ!』にリポーターとして出演中。
【資格】
・TOEIC900点(リスニング満点)・防災士・2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)・証券外務員一種・証券アナリスト基礎・Certificate of Employment Intermediaries(シンガポールの人材コンサルタント国家ライセンス)
【メディア出演】
・NHK総合『おはよう日本』(全国放送)・NHKラジオ第1 『マイあさ!』(全国放送)・NHK仙台『もりすた!』・NHK福島『おはよう福島』・NHK福島『ニュース645』・NHK福島『はまなかあいづTODAY』・NHK福島『こでらんに5』ほか
【執筆】
・朝日インタラクティブ株式会社『ツギノジダイ』企業経営者インタビュー※「Yahoo!ニュース」経済カテゴリー、「朝日新聞」紙面への複数回の掲載歴あり

地域 関東地方の関連コンテンツ

学校給食や機内食にも採用される、小野ファームのこだわりが詰まったアイスクリームの秘密

  • 地域 関東地方
  • 視点 食品
  • 業種 展望

シフォン専門店として愛され続けて20年。鎌倉しふぉんの秘密とは?

  • 地域 関東地方
  • 視点 食品
  • 業種 共鳴